接着 ほ

昨日作った箇所が消えた・・・・・・・・・


 接着が行われるためには、(1)____が起こる必要があり、(1)の程度は、(2)____で表される。個体と液体の界面での付着エネルギーは、(3)____と(4)____で表され、付着エネルギーは、(5)____が小さく、(6)____が大きいほど大きい。
 平滑面での接触角が90度以下の場合、(7)____が大きくなると接触角が小さくなるので(8)____。

(9) 被着体表面の細部へ接着剤が侵入する場合に、どうなればより細部に侵入するか4つ答えよ。

(10) 接着の為に何故表面処理が必要か。その為にどういう表面処理をするのか(4つ)答えよ。

 
 エナメル質と象牙質では構造の違いから、接着性材料の接着性も異なる。
エナメル質では、(11)____と(12)____が接着に関係し、象牙質の場合、象牙質が(13)____と(14)____から構成されているため、(13)に対しては、(15)____と(16)____によって、(14)に対しては、(17)____と(18)____によって接着する。よって、接着性歯科材料は、エナメル質と象牙質では接着機構が異なる。また、エナメル質では、(19)____と(20)____で接着性に差があり、象牙質では(21)____と(22)____で接着性に差がある。その他に、接着性は(23)____や(24)____や(25)____によって差が生じる。

(26) 乳歯と永久歯のエッチング効果について、エナメル質・象牙質でどう違うか説明せよ。エナメル質については理由も書きなさい。

(27) 深く複雑な形態をしている小窩裂溝にシーラントをする場合、どのようにすることが最も適切か。

(28) ミニマム・インターベンションを歯の治療に適応する場合について説明しなさい。


 歯質を切削した後の被着体は歯面であるが、表面の粗さによって接着強さは異なる。よって、歯面形成をする器具によって、後の接着強さは変化する。Air abrasiveは、回転切削装置と異なり、切削中に(29)____(複数回答)などを生じないため、疼痛を引き起こさずに歯面形成を行える器具である。Air abrasiveを使用すると、表面の粗さは非常に低くなる。
また、(30)____も接着強さに関与し、エナメル質の場合、どの歯面形成法を用いても(30)後は、(30)前より接着強さは有意に高くなり、(30)をした場合には、切削器具による接着強さに有意差がなかったが、(30)を行わなかった場合、Air abrasive使用した場合の方が、ダイヤモンドバーによる切削よりも接着強さが高くなる。
象牙質の場合は、エアタービンで切削したものは、(30)後でも接着強さがAir abrasiveより低く、(30)しないエアタービンの場合は極めて低い。よって象牙質におけるレジンの接着は、歯面形成法の影響が大きく、接着面の荒さを(31)____すれば接着強さが上昇するので、象牙質窩洞部はレジン修復前に(32)____粒子のバーで仕上げ研磨をすると良い。


最後2枚は作らないよ。気向いたら作るけど、出るんかいな。Air abrasiveも出なさそうだけど。足りてないところは、プリント見てね。