解剖 脳4

過去問にはない部分から。出るかもしれないけど、後回しにして下さい。僕は何してんだ・・・(僕はまだ関節とか、過去問もか、していない部分がたくさん♪)どこ出るかよくわからないんで、青色にはしないでおきます。


視床上部には、日周期を調節する(1)____があり、夜には(2)____の分泌を高め、(3)____の分泌を低下させる。昼はこの逆である。

(4)____は、前脳中で最も古く、神経分泌細胞が存在する。(4)からは、(5)____に送られる(6)____と(7)____のホルモンがある。(4)から前葉へは、(8)____の毛細血管床から、(9)____によってホルモン放出因子が運ばれる。

大脳皮質は、(10)____と(11)____に区別出来る。(10)は、6層構造であり、系統発生からすると(12)____の部分である。(11)は、3層構造で系統発生から(14)____と(15)____の2つの部分である。(12)の6層の構造は、外から順に(16)____、(17)____、(18)____、(19)____、(20)____(21)____である。

小脳は、入力と発生の関係から、3つに区分出来る。1つ目は、頭の位置や運動に関係する(22)____に携わる(23)____。2つ目が、筋・関節からの入力など筋緊張の調節に関わる(24)____、3つ目が、大脳皮質など上位中枢からの入力のある(25)____である。
小脳は、脳幹との連絡に、4つの連絡路を持っており、中脳への出力は(26)____、橋核からの入力は(27)____、下位からの入力は(27.5)____、前脊髄小路からの入力は(28)____を通る。
小脳皮質は3層構造であり、外から順に(29)____、(30)____、(31)____である。小脳皮質への入力繊維は、橋核からの(32)____と、下オリーブ核からの(32.3)____がある。また小脳核は4つある。別名の方が覚えやすいので、覚えておいてもよい。室頂核・球状核・栓状核・歯状核である。別名は、内側核・前中位核・後中位核・外側核である。

脳室は3つある。最も大きいのは(33)____で、(33)から(34)____で(35)____へと繋がっており、(35)からは(36)____で(37)____へと繋がっている。(37)からは、脊髄へと(38)____によって繋がっており、また、(37)から各脳室内の(38.4)____で作られた(39)____が、開口部(40)____と(41)____を通って、クモ膜下腔へ出る。その時の経路は、まず(42)____を通って(43)____へと注ぎ込む。(39)の産生は(44)____に関係しており、アルツハイマー病や、内水頭症に関与する。